採用情報

RECRUIT

社員インタビュー

INTERVIEW

整備士

安心出来る職場で、
頼られる存在へ成長

「偶然」が自分のキャリアに繋がる瞬間

東北車輌に入社した理由は、転職を考えていた時に、たまたま知り合いが紹介してくれたのがきっかけでした。未経験だったので自分にできるか不安もありましたが、飛び込んでやってみたいという気持ちの方が大きかったですね。
最初の1年目は、オイル交換やタイヤ交換など簡単な作業からスタートし、車検整備の基礎的な作業に関しては、先輩方に1から教わりながら少しずつ学んでいきました。1年が経つと教わったことは一通りできるようになりましたが、車検整備の内容がイレギュラーな場合は、自分一人だと判断がつかない為、その都度、先輩方の指示を仰ぎながら作業をおこなっています。
そして1年の実務経験を経たのちに、3ヶ月間の座学へ通い、無事に「三級自動車整備士」を取得しました。

「素人でも挑戦できて知識が身につく!」 そんな感覚が好き

普通高校出身の私は、とくに車に興味があったわけでもなく、自分で何かを作るのが得意ということもありませんでしたが、東北車輌では私みたいな全くの素人でも自動車整備士に挑戦でき、色々なことを覚えて知識が身につく。分からないことが分かるようになる。そんな感覚が私は好きなんだと思います。工具の名前を覚えたり使い方を教わったりなど、楽しく吸収することができましたし、見るもの・触るもの全てが新鮮でしたね。
4年目の今では一人で任されることも増え、自分でできる仕事の幅も広がってきました。慣れてくると、もの凄く難しい技術を求められる作業はあまり無いように思いますが、先輩方の「要領の良さや的確な判断力、対応力」にはかなわないです。いつか自分も先輩方のようになりたい!と勉強の日々ですね。

多種多様な車輌の整備を手掛ける日々

ここ東北町は農家が多いので、普通車だけでなく軽トラックやトラクターなどの修理依頼も一定数あり、お客様を事務所で待たせて行う「クイック修理」が、個人的には未だに難しいと感じることがあります。一見すると単純な作業のように見える、ライトの球切れ交換やオイル交換、パンク交換ですが、急ぎで修理しながらも正確に作業をしなくてはいけません。お客様を待たせているということを常に意識しながら対応するよう心掛けています。
逆に、中型トラックなどのエンジン不調、クラッチ交換やマフラー修理、メーカーのリコール作業など大がかりな整備や修理に関しては、計画的に自分のペースで作業をすることができるので大変だと感じることはあまりないです。人それぞれ、感じ方の違いや個人差、得意・不得意があると思いますが、多種多様な車輌の整備を手掛けることができるので、技術に磨きがかかるのは嬉しいです。

ここ東北車輌は「安心できる職場」

整備の現場では、6人がチーム一丸となって日々の業務にあたっています。昔はこの業界では、「仕事は見て覚えるもんだ」という風習が一般的だったと思いますが、そんなことは一切なく先輩方が育てようとしてくれているのが凄く伝わってきます。普段から後輩や若手社員のことを見てくれて気にかけてくれ、絶妙なタイミングで声をかけて教えて下さるので感謝しています。もちろん自分からも積極的に聞きにいき、沢山のことを吸収する前向きな姿勢は入社当初から変わりません。仕事がしやすい雰囲気や信頼関係が自然と築けている「安心できる職場」ですね。

先輩方のように「頼ってもらえる存在」になりたい

将来の目標はもちろん「二級自動車整備士」の取得ですが、先輩方のように、社内からもそしてお客さまからも「頼ってもらえる存在」になりたいと思っています。お客さまに「またこの人に担当してもらいたい。」と思ってもらいたいですね。常連のお客さまやお得意さまと顔見知りになると、直接自分のところに来てくれて「ここ直して欲しいんだけど~」と声をかけてくれるんですよ。同級生の友達も来てくれることもあります。お客さまとのふれ合いやコミュニケーションってやっぱりいいですよね!お客さまの喜ぶ顔を身近でみると、この仕事をやっていて良かったなと思い、益々仕事が楽しくなります。

募集要項

RECRUITMENT REQUIREMENTS

整備士

板金塗装スタッフ

ENTRY

採用エントリー